生産材料変更方法

 「R18Pn 09 – Shanoa Armor for UNP[Nexus]」は生産しようとすると1つにつき「吸血鬼の遺灰」10個必要になってきます。元ネタから考えると妥当なアイテムなのでしょうが、普通に作ろうと思うと結構厳しいのでTES5Editを使って生産アイテムを変更する方法を紹介したいと思います。
 なお、TES5Editのインストール方法などは他サイトなどを参照してください。

0. 変更点

・ガントレット ⇒ 革4個、革ひも4個
・ブーツ    ⇒ 革4個、革ひも2個
・アーマー2種 ⇒ 革6個、革ひも2個、銀のインゴット1個

1. TES5Editを起動、ESPを読み込む

tes5edit_01
 Master/Plugin Selection画面が出ますので、全てのチェックを外して「R18pn – Shanoa Armors.esp」をのみにチェックを入れて「OK」を押します。
 しばらくすると、読み込みが終了します。左ペインに「Skyrim.esm、Skyrim.exe、R18pn – Shanoa Armors.esp」が表示され、右ペインのテキストの最後に「Background Loader: finished」と表示されれば読み込み終了です。

2. 変更箇所を開く

tes5edit_02
 左ペインの「R18pn – Shanoa Armors.esp」の「+」ボタンをクリックし、さらにConstructible Objectの「+」ボタンを押します。そして、まずはConstructible Objectの一番上に表示されている「0RecipeArmorShanoaude」をクリックします。すると右ペインに情報が表示されます。

3. 項目を追加する

tes5edit_03a
 右ペインの「Items」と書かれた右部分で右クリックをして「Add」を選択します。その際に警告画面がでますが、「YES」を選択します。

tes5edit_xx
 少しすると「YES」がアクティブになるので「YES」を押す

tes5edit_03b
 これで生産材料が2種類必要ということなりましたが、追加されたものは何もない状態ですのでアイテムを追加していきます。

4. 生産材料を追加・変更する

tes5edit_05
 追加した項目の「NULL – Null Reference [00000000]」の部分を選択して1回だけクリックします。すると右側隅に「▼」マークがでますので、そのマークをクリックします。一覧が表示されますのでその中から変更したいアイテムを探します。
 ガントレットを編集していますので「革(Leather01 “Leather” [MISC:000DB5D2])」を探し、選択します。その次にその下のCountを変更します。これが必要数となりますので4と入力します。

tes5edit_06
 次に元からある「vampireDust “Vampire Dust” [INGR:0003AD76]」を「革ひも(LeatherStrips “Leather Strips” [MISC:000800E4])」に変更します。数が10個になっていますので4個に変更します。
 これでガントレットの変更ができましたので、つづいて「0RecipeArmorShanoaboots、00RecipeArmorShanoaBody、00RecipeArmorShanoaBody2」も同様の作業を行います。

tes5edit_07
 なお銀は「ingotSilver “Silver Ingot” [MISC:0005ACE3]」です。

5. 保存をする

 変更箇所は太字(ボールド)表示されているので分かりやすいかと思いますので念のため確認をします。確認が済んだら、ウィンドウの「×」ボタンを押します。

tes5edit_08
 すると変更したESPが表示されます(今回であれば「R18pn – Shanoa Armors.esp」のみ)ので、espにチェックが入っていることと、左下の「Backup plugins」にチェックが入っていることを確認して「OK」ボタンを押してください。

6. 確認をする

tes5edit_09
 最後にゲームを起動して今変更した項目で生産ができるようになっているかを確認します。
 生産できれば生産アイテムの変更成功です!

 こんな回りくどいことをせずともAddItemMenuなどのMODを使えば一瞬で入手は可能です。ただ、それだと冒険をしている感じはしないと思うんですよね。自分で手に入れたアイテムで生産するというのがゲームの醍醐味だと思います。もちろん、そういう意味では「吸血鬼の遺灰10個」というのもそういう意味だと思うんですけどね。
 後は今回はTES5Editの使い方という意味もありますのでご容赦いただければと思います。